仏教のことがよく分からない、浄土真宗ってどんな教えなの?という方から、
教師資格を取るため、改めて学びたい方まで、老若男女様々な生徒さんが通われています。
授業は仏教学、真宗学、勤式(読経や作法)など、基礎から仏教、真宗に関する幅広い分野を、負担少なく学ぶことができます。
(仏教学院の特典:得度考査の免除、得度習礼講習会修了証の授与。および卒業後、教師授与申請の資格)
履修期間 | 1ヶ年 |
募集人数 | 30名 |
特典 |
得度考査の免除、得度習礼講習会修了証の授与。および卒業後、教師授与申請の資格 |
講義 | 祝日を除く毎週月曜日から金曜日 12:30より17:00まで |
申込締切 | 4月2日(必着) |
提出書類 | 入学願書、戸籍抄本、最終学校卒業証明書 |
送付先 |
〒730-0051 広島市中区大手町1丁目6-18西向寺内 広島仏教学院事務所 TEL 082-247-1253 FAX 082-247-1357 |
入学をご希望の方は、入学願書を下記PDFをダウンロードしA4用紙に印刷いただくか、広島仏教学院事務所(西向寺)まで請求ください。
その際、返信用封筒(郵便番号、住所、氏名を明記し、92円切手をはってください)を同封ください。事務局より願書を返送いたします。
提出書類
本科入学は願書に、戸籍抄本、最終学校卒業証明書を添え4月2日まで 下記の広島仏教学院事務所に提出(郵送は必着)してください。
聴講の願書は随時受け付けております。添付書類はありません。
〒730-0051広島市中区大手町1丁目6-18西向寺内 広島仏教学院事務所
TEL 082-247-1253 FAX 082-247-1357
入学料 | 80,000円 |
手数料 | 5,000円 |
授業料1年間 | 72,000円(分納可) |
授業料1年間 | 40,000円 |
※ 入学生、聴講生ともに、聖典、テキスト購入の費用が必要です。(4万円程度)
※ 講堂暖房のための燃料費を一部ご負担いただいています。
時間を選んで、より負担少なく勉強いただけるよう広島仏教学院では聴講の制度を設けております。
布教使を志すため改めて教学を学びたいという方や、退職後、浄土真宗の教えを初歩から学びたいという方など、広く門戸を開いています。
聴講可能科目:仏教学院の全ての講義
(本科入学の特典、得度考査の免除、および卒業後教師授与申請の資格は聴講生にはありません)
詳しくは、お問い合わせください
安心論題 | (前後期各2日間の集中講義) |
真宗概論 | 都河普鉦 |
三経要義 | 岡本法治 |
七祖要義 | 岩崎智寧 |
正信偈要義 | 中村英龍 |
和讃要義 | 髙松秀峰 |
宗教学概論 | 浅野執持 |
仏教概論 | 青原令知 |
各宗要義 | 中本 尚樹 |
インド仏教史 | 青原令知 |
中国仏教史 | 中本 尚樹 |
日本仏教史・真宗史 | 築田哲雄 |
勤式作法・寺と教団 | 相 唯信 |
布教法 | 岡本法治・都河普鉦・中村英龍 |
築田 哲雄 ちくだ てつお
大阪外国語大学ビルマ語科卒業
大谷大学大学院仏教学修士課程修了
龍谷大学大学院真宗学博士課程修了
元龍谷大学非常勤講師
法光寺住職/広島仏教学院講師
著作『 よき師を求めて』(法蔵館)
○仏教学院 担当科目:日本仏教史 真宗史(学年主任)
相 唯信 そう ゆいしん
昭和22年生まれ
龍谷大学文学部仏教学科真宗学専攻卒業
本願寺出版協会勤務 広島別院/元安芸教区教務所勤務
實相寺住職 本願寺派布教使 特別法務員
広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目:勤式 寺と教団
勤式作法では、日常勤行・仏事勤行をはじめ各種法要に用いる声明の実唱並びに仏前や法要持における作法および荘厳の心得を学習する。勤行・声明は、五線の図解譜による唱法の理解と習得、また作法や荘厳は、テキストや写真による説明と実習を通しで学習する。
寺と教団では、本願寺教団(一般寺院)の法規と機構および役割について、また教団の「御同朋の社会をめざす運動」について学ぶ。
都河 普鉦 つがわ ふしょう
東洋大学インド哲学科仏教学専攻卒業
本願寺派輔教
正圓寺住職
真宗学寮教授
広島仏教学院講師
著作『おかげさまの妙味』(教育新潮社)
○仏教学院 担当科目:真宗概要・ 三経要義・七祖要義・正信偈要義・和讃要義(5年ごとに持ち回りで担当) 布教法
講義は私が勉強してきたことを教えるのではなく、一緒に信受させていただき、仏徳讃嘆あるのみです
岡本 法治 おかもと ほうじ
広島仏教学院卒業
行信教校教校部卒業
本願寺派輔教
真宗学寮教授/広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目: 真宗概要・ 三経要義・七祖要義・正信偈要義・和讃要義(5年ごとに持ち回りで担当) 布教法
青原 令知 あおはら のりさと
龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得退学
龍谷大学仏教学科教授
真光寺住職/真宗学寮教授/広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目:仏教学
岩崎 智寧 いわさき ちねい
龍谷大学文学研究科博士課程単位取得退学
(文学修士) 宗学院卒
元龍谷大学非常勤講師
広島真宗カウンセリング学習会事務局
西教寺住職/広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目:仏教学院 担当科目:真宗概要・ 三経要義・七祖要義・正信偈要義・和讃要義(5年ごとに持ち回りで担当)
髙松 秀峰 たかまつ しゅうほう
広島大学学校教育学部卒
広島仏教学院卒
西向寺住職
真宗学寮理事長
広島仏教学院学院長・講師
○仏教学院 担当科目: 仏教学院 担当科目:真宗概要・ 三経要義・七祖要義・正信偈要義・和讃要義(5年ごとに持ち回りで担当)
中村 英龍 なかむら えいりゅう
龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士課程単位取得退学
元中央仏教学院講師
本山布教使課程専任講師
最広寺住職/広島仏教学院講師
○仏教学院担当科目:仏教学院 担当科目:真宗概要・ 三経要義・七祖要義・正信偈要義・和讃要義(5年ごとに持ち回りで担当)
布教法
浅野 執持 あさの しゅうじ
龍谷大学文学研究科修士課程哲学専攻修了
元大三島美術館学芸員 元本山布教研究専従職員
著書『絵えものがたり正信偈』
万福寺衆徒 本願寺派布教使
広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目:宗教学概論
世界中、様々な「宗教」があります。社会的な人間である限り、自分と異なる宗教を信仰する方々と接しざるをえません。真宗の僧侶であっても、また門徒であっても例外ではありません。
講義の中では、他の宗教に対して、あたかも自分の宗教であるかのように、あたたかな思いで接していただき、改めて浄土真宗とはどのような宗教であるかを再認識していただければと考えます。
龍谷大学院真宗学博士課程単位取得退学
本願寺派輔教 本願寺派布教使
真宗学寮 講師 広島仏教学院講師
○仏教学院 担当科目:中国仏教史・各宗要義
< お問い合わせ> 真宗学寮・広島仏教学院事務所
〒730-0051広島市中区大手町1丁目6-18西向寺内
TEL : 082-247-1253 FAX : 082-247-1357
< 所在地 > 真宗学寮・広島仏教学院
〒733-0035広島市西区南観音2丁目8-15